最近、僕のなかで気になっていることがあるのですが・・・
みなさん、デザインデータを作成する上で、その最小単位はどうされているでしょうか。すこし前に話題になった記事に デザインは8の倍数でできている というものがありましたが、これ、おおお、と気付かされた方も多かったことと思います。数学的に美しいということはデザイン、つまりものごとの設計をする上でとても大切ですね。
だがしかし! 僕はちょっと気になることがあります。
よくウェブやアプリ業界で言われる、黄金比や白銀比などの数学的なアプローチで画面構成や要素のリズムが整うということ。それ自体は非常に古典的で正しいのですが、時々、「思考停止してやいないか?」と思うことがあります。
例えば、多様なスキルレベルの人がコラボレーションするチーム仕事のとき、8の倍数だとオペレーションが煩雑でミスを招かないだろうか、とか、数学的には正しくても、本当に目に見えているそれが機能的で美しいのか都度判断できているだろうか、とか。。。
プレゼンテーションをする際に、(実際のコンセプトや価値とは無関係に)ロゴや画面構成にグリッドを重ねたものを用意するとクライアントの受けがいい、という人に会ったことがあります。こうなってしまうと、本末転倒ですよね。
ひとことでまとめてしまうと「その都度自分で考えようよ〜」ということなのですが、みなさん、どうでしょうか。
ちなみに、僕の最小単位は10pxが多いです。