shiho yokoyama
Author:
shiho yokoyama

こんにちは。デザイナーの横山詩歩です。
バンクーバーで開催された「Design & Content」カンファレンスの報告会を9月1日にamuにて行いました。
デザイナーとコンテントストラテジストを対象としたカンファレンスで、デザインとコンテンツ両方を取り上げるという、日本では馴染みが薄い類のカンファレンスということでコンセントから私、横山詩歩が参加してきました。

いきなり本題から脱線しますが、報告会の会場となったamuのWebサイトは10月1日にリニューアルいたしまして、コンセントの山口陽一郎さんと私でデザインを担当しました。開発はグループ会社のPIVOTです。ぜひご覧ください。
⇒ amu Webサイト http://www.a-m-u.jp/
(リニューアルについての紹介は,コンセントの事例紹介ページにも掲載しています。⇒ http://www.concentinc.jp/works/amu-web/

さて本題に戻りまして、当日は以下の内容で開催いたしました。

第1部 Design & Content Conference
・ カンファレンス内容の報告
・ 清水 誠さんよりひとこと
第2部 Content Conferences
・ コンセント石野 博一さんによる「Content Marketing World」との比較
第3部 さらに学ぼう
・ ビー・エヌ・エヌ新社 荻野 史暁さん
・ L’OREM 松川 進さん
・ UX MILK 三瓶 亮さん

開催にあたっては以下のことを念頭に計画しました。
1)私はコンテントストラテジーの専門家ではないので、専門家が開くセミナーではなく、コンテンツ好きが集まって話すカジュアルな会とする。話を聞く場ではなく、トピックに関心・関連がある社外の方もお呼びして出会いがある場にする。
2)カンファレンスの3日間のすべてを話すのは不可能で、盛り込むと個々の内容が薄くなってしまうので、重点を絞り、自分が特に印象に残った・ためになったトークに関してのみ深く話す。
3)とはいえ、「コンテンツのカンファレンスって一体どういうことを話す場なの?」という疑問もあるかと思うので、ある程度の網羅性は担保する。

会場の様子

カンファレンスでの登壇者のスライドは提供されていたので、それらのスライドを使い、日本語で可能な限り再演しました。トピックとしては以下の6つを取り上げました。

・やさしさのコンテンツ
・アクセシブルなユーザー体験
・コンテンツチームの構成
・オーサリングのためのUX
・アダプティブ? レスポンシブ?
・測定基準とデザイン

最初の2つをかなりしっかりと話し、後半の4つはおもしろかった部分のみに焦点を当て簡潔に話しました。参加者のフィードバックを聞く限り、深く話した最初の2つが納得度も満足度も高かったようなので、残りの4つに関しても2つ程度に取捨選択し、深く話せればよかったなと思います(もちろん深く話すほうが、浅く広く話すよりも事前の準備が必要にはなるのですが)。

カンファレンス内容の報告

Style Tiles」の説明の一貫として、私が用意した形容詞を絵(一筆書きの線)で表してもらう、というワークもしました。「Style Tiles」というのは、フォントや色、ボタンなど、ウェブにおいてブランドをビジュアルで伝えるための要素を指し、ムードボードとカンプの中間のような役割を果たします。今回みなさんにやってもらったワークは、実際にカンファレンスの中のワークショップで私が体験したワークです。意図としては、デザイナーは往々にしてクライアントから「サイトのイメージは、クリーンで、清潔感があって、洗練されているんだけど、温かみがあってフレンドリー」といった極めて抽象度の高い形容詞をいただき、それらを形にします。ただ、こういった抽象的な言葉をビジュアルに落としこむ行為の難易度は高く、そこには無限の解釈が存在します。けれども自分の表現の意図をもち、それをきちんと説明することができれば「ああ なるほど」と思ってもらえる。それを感覚としてわかってもらうような内容のワークであり、カンファレンスのワークショップでもアイスブレーキング的に使われました。
今回、私の言い回しや段取りの悪さで会場を混乱させてしまったものの、こういうワークは会場が和むのでいいですね。社外の方もいらっしゃっていたので、初対面の方と挨拶するきっかけという意味でも実施できてよかったです。

楽しそう

こちらも楽しそう

このワークの中での参加者のみなさんの作品はこんな感じでした。

左:「新しい」、右:「歴史的な」

左:「きびきびとした」、右:「生き生きとした」

左:「落ち着いた」、右:「思いやりのある」

ちなみにバンクーバーで同じワークをやった結果が下の写真です。なんともアーティスティックで、今回の報告会での参加者の方が具現に落とし込むのが上手かった印象です。

バンクーバーでのワークの結果

Design & Contentカンファレンスの報告をひとしきり終えたところで、ゲストとして、日米を行き来するアナリティクスコンサルタントの清水誠さんに第1部の締めの言葉をお願いしました。
清水さんは海外のカンファレンスにもよく行かれているそうで、その際はトークの内容はもとより、自分として何を感じたかやどういったことに活かせそうかと思ったかを大切にしているとのことでした。そのため、私がスライドの中でちょくちょく挟んでいた「個人的な感想」と言う名のつぶやきを楽しく聞いていただけたとのことで嬉しかったです。実は「私個人のことなんてきっとオーディエンスは興味がないだろうから、発表されたスライドの内容をなるべく忠実に話そう」と思い今回の発表は構成しておりました。しかし清水さんのお言葉を受けて、今度このような報告会の機会をいただけたら、個人としてのリアクションも合わせて発表できればと思います。それでこそ「私」がその場に行った意味に繋がるのかなと今さらながら実感しました。清水さんあらためてありがとうございました。

清水さんからの一言

続いて第2部では、2014年9月に開催されたコンテンツマーケティングのグローバルイベント「Content Marketing World(以下、CMW)」に参加したコンセントのユーモア代表石野さんから、CMWの内容やカンファレンスの特徴を紹介してもらいました。「CMWの方が規模も巨大なのに対して、Design & Contentはアットホームなコミュニティ感を売りとしている雰囲気だった」など、私も交ざり、両者の相違点についても軽く共有しました。
石野さんからは「みんながジョークで笑っているが自分はそのおもしろさを理解していない瞬間が、いちばんさびしかった」という海外カンファレンスならではの悩みも紹介されました。

石野さんによる「Content Marketing World 2014」について

第3部では、関連分野の3名の方々にピッチをお願いしました。

まずはコンセントのグループ会社で出版社のビー・エヌ・エヌ新社の荻野さんから、日本と海外におけるContent StrategyやContent Marketingに関して発表いただきました。

ビー・エヌ・エヌ新社 荻野史暁さん

続いて、株式会社リクルートホールディングス Media Technology Lab.の松川 進さんからは、UXメディアサイト「L’OREM」について。
UX関連の情報が豊富なデザイナー必見のサイトです。
松川さんのピッチは、「コンセント」を「繋げること」に見立てたキャッチーなものでした。

「L’OREM」と松川 進さん

さらに、UXメディアサイト「UX MILK」編集長の三瓶 亮さんにお話いただきました。平日毎日(!)記事がアップされるスピード感。コンテンツ戦略の記事もあります。
こういったUX系のメディアサイトが日本でもどんどん増えてきているのはユーザーとしては嬉しい限りですね。

「UX MILK」と三瓶 亮さん

最後に交流会をして終了しました。

ほどよいクローズド感で、和やかな会として開催することができて心地よかったです。こじんまりとした会という私の当初の想定を越える人数の方々にご参加いただき、「コンテンツ」のトピックに対してみなさん関心をおもちなんだなあと実感した次第です。

平日のお忙しい中、お越しいただいたみなさまありがとうございました。

(写真は鈴木奈都子さんに撮影いただきました。あらためてありがとうございます。)